渡辺九段は、序中盤で勝ちやすい形に持ちこむ技術にたけている作戦巧者で、終盤力も高い実力を持っています。
1日制と2日制、それぞれの持ち時間に合わせて、作戦を工夫されてもいます。2日制だと角換わり腰掛け銀のような激しい展開を、それほど多く選ばれていない印象があります。力戦を含め、序盤から構想力が問われるような将棋が多くなるのではないかと思っています。経験の少ない形になったときに、どう対応するかがテーマの七番勝負となりそうです。
自分としては、後手番でどう戦うかという課題があり、工夫が必要な状況です。今までと違う形を試しているところでもあります。
永世王位の懸かる対局となりますが、意識することはありません。永世称号はトータルでどれだけ活躍したかを示すもの。今回も、目先の一戦というより、さらに実力を付けていけるよう対局に臨みます。もちろん結果は重要なものですが、思わしくない結果になることもあります。内容を重視していければと思っています。
王位戦は北海道から九州まで全国を転戦するのが特徴。私自身も初めて伺うところも多く、楽しみにしています。各地の将棋ファンに楽しんでいただけるよう、全力を尽くしたいと思っています。
2002年生まれ、愛知県瀬戸市出身。12年、6級で奨励会入り。杉本昌隆八段門下。16年、四段昇段。20年、棋聖獲得で初タイトル。23年に王座を獲得し八冠を達成、現在は七冠。王位戦は4連覇中。タイトル獲得は通算23期。
昨年の名人戦が終わって久しぶりに無冠となり、一区切りついたのかなという思いもありました。昨年度の成績は良くなく、あまりモチベーションが上がらないままでしたし、今年の3月から4月にかけては5連敗も経験しました。だから、王位リーグに星が集まったことで、こんなに早くタイトル戦に戻れるようになったのは、うれしい誤算です。
これまで藤井王位とのタイトル戦では、2勝目を挙げたことがありません。まず、競ったスコアにしなければと思っています。
藤井王位との対局では、終盤で先に間違えていることが多く、精度で差があると感じています。その差は簡単に埋まるものではないので、どういう展開になれば勝機があるのか、考えていくことになります。
いろんな戦型を試してきましたが、結果としてどれもうまくいっていません。今までやっていない戦法をやることはないと思いますが、七番勝負は長いので、戦型のローテーションをどうするか、開幕までしっかり考えていきます。
王位戦七番勝負には初めて出場となりました。新鮮な気持ちでシリーズに臨むことができます。王位戦の開催を毎年楽しみにされている地元の将棋ファンの期待に応える将棋を指せるように、準備して頑張りたいです。
1984年生まれ、東京都葛飾区出身。94年、6級で奨励会入り。所司和晴七段門下。2000年、四段昇段。04年、竜王獲得で初タイトル。獲得11期の竜王と同10期の棋王は永世称号の有資格者。タイトル獲得は通算31期。王位戦は初挑戦。
※いずれも段位、肩書きは2024年6月初旬現在