# --- Kifu for Windows (Pro) V6.65.71 棋譜ファイル --- 対局ID:0 記録ID: 開始日時:2024/08/03 15:03 終了日時:2024/08/03 15:29 表題:将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会 棋戦:2024年度将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会・福岡大会・高学年部門 決勝戦 戦型:四間飛車 持ち時間:なし 秒読み:30秒 場所:福岡県福岡市「福岡国際センター」 先手消費時間加算:0 後手消費時間加算:0 手合割:平手   先手:渡邉裕大 後手:高崎大駕 先手省略名:渡邉 後手省略名:高崎 手数----指手---------消費時間-- *第45回将棋日本シリーズ福岡大会より、テーブルマークこども大会の決勝戦を中継する。本局は小学生高学年部門の決勝戦。渡邉裕大さんと高崎大駕さんが勝ち上がった。 *福岡大会は2024年8月3日(土)、福岡県福岡市「福岡国際センター」で開催される。解説は豊川孝弘七段、聞き手は室田伊緒女流三段、読み上げは川又咲紀女流初段がそれぞれ務める。持ち時間はなく、初手から1手30秒未満の秒読み。振り駒の結果、渡邉さんの先手に決まり、15時3分に始まった。 * *(棋譜・コメント入力=武蔵) *[棋譜表示の*はコメント付きの指し手。#は局後の感想が追記された指し手] 1 2六歩(27) ( 0:00/00:00:00) *◆渡邉 裕大(わたなべ やすひろ)さん◆ *福岡県からの参加。福岡市立千早小学校4年生。 *好きな棋士は羽生善治九段。本局に向けて「がんばります」と控えめにコメントする。 2 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) *◆高崎 大駕(たかさき たいが)さん◆ *福岡県からの参加。春日市立春日東小学校4年生。 *好きな棋士は森下卓九段。「この1局に全力を懸けて戦います」と決意を述べた。 3 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00) *将棋日本シリーズは、日本将棋連盟と各地区の新聞社が主催する。日本たばこ産業株式会社(JT)とテーブルマーク株式会社が協賛に加わる。全国11地区で開催している国内最大規模の将棋イベント。福岡大会は西日本新聞社が主催する。 * *【西日本新聞me】 *https://www.nishinippon.co.jp/ *【JT】 *https://www.jti.co.jp/ *【テーブルマーク】 *https://www.tablemark.co.jp/ 4 4四歩(43) ( 0:00/00:00:00) *福岡市は福岡県西部に位置する県庁所在地。1889年に市政が施行され、1972年に政令指定都市となった。九州地方の政治や経済、文化、交通の要所として発展した。 * *【福岡市ホームページ】 *https://www.city.fukuoka.lg.jp/ 5 2五歩(26) ( 0:00/00:00:00) *本局の会場である「福岡国際センター」は、フロア総面積約5100平方メートル、1万人の収容数を誇る大型多目的ホール。展示会だけでなく、ビッグスポーツやコンサート、アミューズメントなどに幅広く利用される。毎年11月に催される大相撲の九州場所は同地で行われる。 * *【福岡国際センター】 *https://www.marinemesse.or.jp/kokusai/ 6 3三角(22) ( 0:00/00:00:00) *ふたりとも舞台裏で、仲がよさそうだった、と室田女流三段。どうやら普段から交流があるようだ。 7 4八銀(39) ( 0:00/00:00:00) 8 4二飛(82) ( 0:00/00:00:00) *四間飛車に形を決めて、対抗形になった。 9 6八玉(59) ( 0:00/00:00:00) 10 6二玉(51) ( 0:00/00:00:00) 11 7八玉(68) ( 0:00/00:00:00) 12 7二玉(62) ( 0:00/00:00:00) 13 3六歩(37) ( 0:00/00:00:00) 14 3二銀(31) ( 0:00/00:00:00) 15 5八金(49) ( 0:00/00:00:00) 16 8二玉(72) ( 0:00/00:00:00) 17 5六歩(57) ( 0:00/00:00:00) 18 7二銀(71) ( 0:00/00:00:00) *銀を立って美濃囲いに構えた。 19 9六歩(97) ( 0:00/00:00:00) 20 9四歩(93) ( 0:00/00:00:00) *迷わず端歩を受けた。玉の息苦しさを避ける。 21 5七銀(48) ( 0:00/00:00:00) 22 4三銀(32) ( 0:00/00:00:00) 23 1六歩(17) ( 0:00/00:00:00) *「居飛車の税金」と呼ばれる歩。将来の△1五角を消す。 24 5二金(41) ( 0:00/00:00:00) 25 3五歩(36) ( 0:00/00:00:00) *歩を突き出し、爽やかに仕掛けた。 *「勢いがあっていいですね」(豊川七段) 26 3二飛(42) ( 0:00/00:00:00) *仕掛けられた筋に飛車を回るのが受けの基本。 27 3八飛(28) ( 0:00/00:00:00) *先手も歩調を合わせ、戦力を3筋に集める。 28 2二角(33) ( 0:00/00:00:00) *「相手の力を利用して反撃する指し回しです」(室田女流三段) 29 4六銀(57) ( 0:00/00:00:00) *銀を繰り出して、攻めに厚みを加えた。 30 1四歩(13) ( 0:00/00:00:00) *「じっと。やってこいという手です」(室田女流三段) * *※局後の感想※ *豊川七段は、△1四歩に代えて△4二金を示した。飛車にひもをつければ、本譜の▲4五銀(33手目)は成立しない。 31 3四歩(35) ( 0:00/00:00:00) 32 同 銀(43) ( 0:00/00:00:00) 33 4五銀(46) ( 0:00/00:00:00) *派手な一着。歩頭銀で攻めを続けた。△4五同歩▲2二角成△同飛に▲3四飛で、銀を取り返せる。 *「かっこいい手が出ましたね」(室田女流三段) 34 4三銀(34) ( 0:00/00:00:00) *銀を引いて交換を避けた。飛車先が通って、真っ向からにらみ合う。 35 3二飛成(38) ( 0:00/00:00:00) *日本将棋連盟の理事として現地を訪れる井上慶太九段は「若々しくてよろしいですね、どんどんいってください」と勢いを誉める。 36 同 銀(43) ( 0:00/00:00:00) 37 4四銀(45) ( 0:00/00:00:00) 38 2八飛打 ( 0:00/00:00:00) *桂取りに飛車を打ち、横利きで先手玉をにらむ。 39 3七桂(29) ( 0:00/00:00:00) *すんなりとは取らせない。駒損を避けて、桂を逃げる。 40 1三角(22) ( 0:00/00:00:00) *角のにらみで、先手玉を脅かす。次は△5七角成で馬を作るのが狙い。 *「どちらも盤上が広く見えています」(豊川七段) 41 6八金(58) ( 0:00/00:00:00) *金を寄って、玉形をコンパクトにまとめた。 42 5七角成(13) ( 0:00/00:00:00) *すんなりと馬作りに成功した。飛車の横利きがあって、6八の金は動けない。 43 4五桂(37) ( 0:00/00:00:00) *馬を作られたものの、桂の二段跳躍は気分がいい。 *「部分的には理想的な形です」(豊川七段) 44 6二金(61) ( 0:00/00:00:00) *美濃囲いを崩して、5三の地点に数を足した。 45 3三歩打 ( 0:00/00:00:00) *後手の囲いが乱れた。銀取りの歩を放って、遠巻きに攻める。 46 5六馬(57) ( 0:00/00:00:00) 47 5三桂成(45) ( 0:00/00:00:00) *すんなりと取らせない。桂の突撃で、後手玉の守りをはがす。 *「なかなか機敏な一手です」(豊川七段) 48 同 金(52) ( 0:00/00:00:00) 49 同 銀成(44) ( 0:00/00:00:00) *井上九段は真剣な表情でモニターを見つめる。 50 同 金(62) ( 0:00/00:00:00) 51 3二歩成(33) ( 0:00/00:00:00) *銀を取って、駒割りは▲金△桂の交換。やや先手が駒得の流れ。 52 5七桂打 ( 0:00/00:00:00) *局面は終盤の寄せ合いに突入した。急所の桂打ちで、先手玉に迫る。 53 5九金(69) ( 0:00/00:00:00) *金をよろけて当たりをかわした。 54 6九銀打 ( 0:00/00:00:00) *「勝負といったわけですね」(豊川七段) 55 7七玉(78) ( 0:00/00:00:00) 56 2九飛成(28) ( 0:00/00:00:00) *浮いている金に当てて飛車を成った。 57 6二金打 ( 0:00/00:00:00) *金取りを手抜いて、後手玉の寄せに着手した。▲7一銀△9三玉▲7二金で寄り筋になる。 58 5九竜(29) ( 0:00/00:00:00) *「いい終盤戦ですよ」(豊川七段) *「どうやっても1手争いになりそうですね。なんで将棋は余裕を持って勝てないのでしょう」(室田女流三段) 59 7一銀打 ( 0:00/00:00:00) 60 9三玉(82) ( 0:00/00:00:00) 61 7二金(62) ( 0:00/00:00:00) *銀を取って、▲8二銀不成以下の詰めろ。 62 9二金打 ( 0:00/00:00:00) *「守りとしてはとても堅いですよ」(豊川七段) 63 6九金(68) ( 0:00/00:00:00) *銀を補充し、▲8二銀打以下の詰めろ竜取り。 *「決めにいきましたね」(豊川七段) 64 6七馬(56) ( 0:00/00:00:00) *馬の押し売り。▲6七同玉は△6九竜と手順に金を取れる。 65 8六玉(77) ( 0:00/00:00:00) *玉を逃げた。渡邉さんの力強い手つきは、自信の表れだろう。 66 8四歩(83) ( 0:00/00:00:00) *自玉の逃げ道を広げながら、先手玉にプレッシャ−をかける攻防手。 *「最強の頑張りです」(豊川七段) 67 5九金(69) ( 0:00/00:00:00) *脅威の竜を取り除いた。 68 8五歩(84) ( 0:00/00:00:00) 69 同 玉(86) ( 0:00/00:00:00) 70 8四歩打 ( 0:00/00:00:00) *30秒では足りないか。再び△8四歩を打って、読みの時間を稼ぐ。 71 8六玉(85) ( 0:00/00:00:00) 72 8九馬(67) ( 0:00/00:00:00) 73 6二銀打 ( 0:00/00:00:00) 74 7四桂打 ( 0:00/00:00:00) 75 9七玉(86) ( 0:00/00:00:00) *「結構怖い形ですね」(室田女流三段) 76 8五歩(84) ( 0:00/00:00:00) 77 8二銀打 ( 0:00/00:00:00) *「駒がたくさんあって、どう利いているのか」(室田女流三段) *「配置が熱戦を物語っていますね」(豊川七段) 78 8三玉(93) ( 0:00/00:00:00) 79 7三銀成(62) ( 0:00/00:00:00) *7三の地点は先手の駒数が上回る。 80 同 桂(81) ( 0:00/00:00:00) 81 同 金(72) ( 0:00/00:00:00) 82 8四玉(83) ( 0:00/00:00:00) 83 7四金(73) ( 0:00/00:00:00) 84 同 玉(84) ( 0:00/00:00:00) 85 7五飛打 ( 0:00/00:00:00) 86 6四玉(74) ( 0:00/00:00:00) 87 7四飛打 ( 0:00/00:00:00) *詰みまで指して、高崎さんが投了した。 *終局時刻は15時29分。勝った高崎さんが優勝を決めた。 88 投了 ( 0:00/00:00:00) まで87手で先手の勝ち