# --- Kifu for Windows (Pro) V6.65.71 棋譜ファイル --- 対局ID:0 記録ID: 開始日時:2024/07/13 14:53 終了日時:2024/07/13 15:11 表題:将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会 棋戦:2024年度将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会・四国大会・高学年部門 決勝戦 戦型:三間飛車 持ち時間:なし 秒読み:60秒 場所:香川県高松市「サンメッセ香川大展示場」 先手消費時間加算:0 後手消費時間加算:0 手合割:平手   先手:高牟礼楓 後手:加藤慧 先手省略名:高牟礼 後手省略名:加藤 手数----指手---------消費時間-- *第45回将棋日本シリーズ四国大会より、テーブルマークこども大会(高学年部門)の決勝戦、高牟礼楓さんと加藤慧さんの一戦を中継する。 *四国大会は7月13日(土)、香川県高松市「サンメッセ香川」で開催。大盤解説は村山慈明八段、聞き手は伊藤沙恵女流四段、棋譜読み上げは北尾まどか女流二段が務める。 *対局開始は14時45分の予定。持ち時間はなく、初手から1手30秒未満の秒読み。振り駒の結果、先手は高牟礼さんに決まった。 * *【テーブルマークこども大会 - JTウェブサイト】 *https://www.jti.co.jp/culture/shogi/kids/index.html *【うどん・お好み焼などの冷凍食品、パックごはんならテーブルマーク】 *https://www.tablemark.co.jp/index.html * *(棋譜コメント入力=夏芽) *[棋譜表示の*はコメント付きの指し手] 1 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00) *◆高牟礼 楓(たかむれ かえで)さん◆ *広島市立戸坂小学校6年生。昨年、テーブルマークこども大会の中国大会で優勝。好きな棋士は糸谷哲郎八段。 2 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) *◆加藤 慧(かとう けい)さん◆ *姫路市立安室東小学校4年生。昨年は大阪大会の低学年部門に出場し、3位の結果を残している。好きな棋士は森内俊之九段。 3 6六歩(67) ( 0:00/00:00:00) *テーブルマークこども大会は全国11カ所で行われる大会。低学年部門(小学3年生以下)と高学年部門(小学4年生から6年生)に分けて行われる。参加費は無料。 *今回、低学年部門には106人、高学年部門には146人の子どもが出場した。 4 8四歩(83) ( 0:00/00:00:00) 5 7八飛(28) ( 0:00/00:00:00) *高牟礼さんは三間飛車に振った。 6 8五歩(84) ( 0:00/00:00:00) 7 7七角(88) ( 0:00/00:00:00) *四国大会を主催する四国新聞社は、香川県の高松市に本社を置き、1889年に「香川新報」として創刊した。 * *【四国新聞】 *http://www.shikoku-np.co.jp/ 8 4二玉(51) ( 0:00/00:00:00) *高松市は香川県の中部に位置する県庁所在地。 *瀬戸内海に面した自然豊かな地で、東京からは飛行機で約1時間、大阪や神戸の往来には鉄道のほか、高速バスやフェリーの直行便がある。 9 6八銀(79) ( 0:00/00:00:00) *香川県の名物と言えば讃岐うどん。テーブルマークは1974年に冷凍麺の販売を始めて今年で50周年。現在の年間製造量は6億食以上になるという。 * *【冷凍うどん発売50周年記念サイト】 *https://www.tablemark.co.jp/udon50/index.html 10 3二銀(31) ( 0:00/00:00:00) *対局場の「サンメッセ香川」は、香川インテリジェントパーク内にある総合コンベンション施設。 *日本シリーズは第29回(2008年)から使用されている。 11 4八玉(59) ( 0:00/00:00:00) 12 2四歩(23) ( 0:00/00:00:00) *「後手は△3二銀と上がったので左美濃ですね」(村山八段) 13 3八銀(39) ( 0:00/00:00:00) 14 2三銀(32) ( 0:00/00:00:00) *加藤さんは「銀冠」の形を作ろうとしている。 15 3九玉(48) ( 0:00/00:00:00) 16 3二玉(42) ( 0:00/00:00:00) 17 5八金(69) ( 0:00/00:00:00) *「先手はオーソドックスな美濃囲いですね」(村山八段) 18 3三角(22) ( 0:00/00:00:00) 19 2八玉(39) ( 0:00/00:00:00) 20 2二玉(32) ( 0:00/00:00:00) 21 1六歩(17) ( 0:00/00:00:00) *「これは長い序盤戦になるような気がします。どの辺りで戦いが起こるか」(村山八段) 22 1二香(11) ( 0:00/00:00:00) *「おっ」(伊藤沙女流四段) *「先ほど銀冠と言いましたが穴熊ですね」(村山八段) 23 5六歩(57) ( 0:00/00:00:00) 24 3二金(41) ( 0:00/00:00:00) 25 5七銀(68) ( 0:00/00:00:00) *「代えて▲6七銀もあるところでしたが、本譜の▲5七銀のほうが玉に近いぶん、堅く囲いやすいのはありますね」(村山八段) 26 1一玉(22) ( 0:00/00:00:00) 27 7五歩(76) ( 0:00/00:00:00) 28 2二金(32) ( 0:00/00:00:00) 29 5九角(77) ( 0:00/00:00:00) *角を引き、石田流の駒組みを目指す。 30 8四飛(82) ( 0:00/00:00:00) 31 7六飛(78) ( 0:00/00:00:00) *「着々と組んでいっていますね」(伊藤沙女流四段) *「お互いに理想形を目指して駒組みを進めていますね」(村山八段) 32 5二金(61) ( 0:00/00:00:00) 33 9五角(59) ( 0:00/00:00:00) *端角で揺さぶっていく。 34 6四飛(84) ( 0:00/00:00:00) 35 4六歩(47) ( 0:00/00:00:00) 36 4二金(52) ( 0:00/00:00:00) 37 7四歩(75) ( 0:00/00:00:00) *「▲7四歩はいい判断ですね。△同歩なら▲5一角成で」(村山八段) 38 9四歩(93) ( 0:00/00:00:00) 39 7三歩成(74) ( 0:00/00:00:00) *「おお、強気な一手が出ましたね」(村山八段) 40 9五歩(94) ( 0:00/00:00:00) 41 6三と(73) ( 0:00/00:00:00) *「この▲6三とが狙いの一手ですね」(村山八段) 42 同 飛(64) ( 0:00/00:00:00) 43 7一飛成(76) ( 0:00/00:00:00) *駒割りは角銀交換だが、先手は強力な竜を作った。 44 9三香(91) ( 0:00/00:00:00) *「先逃げですね。桂香2枚は取らせないぞ、と」(村山八段) 45 8一竜(71) ( 0:00/00:00:00) 46 8八角打 ( 0:00/00:00:00) *「後手も角を打って桂、香を取りにいこうと」(伊藤沙女流四段) 47 3一銀打 ( 0:00/00:00:00) *「▲3一銀は割り打ちと言われる手で、金1枚をはがす参考になる手筋です」(村山八段) 48 3二金(42) ( 0:00/00:00:00) 49 2二銀成(31) ( 0:00/00:00:00) 50 同 角(33) ( 0:00/00:00:00) 51 1五桂打 ( 0:00/00:00:00) *端から桂を打ち、次は▲2三桂不成△同金▲3二銀の攻めが厳しい。 52 1四銀(23) ( 0:00/00:00:00) 53 7二竜(81) ( 0:00/00:00:00) *竜を引き下げ、飛車金の両取り。 54 6二歩打 ( 0:00/00:00:00) 55 7四歩打 ( 0:00/00:00:00) *ステージ裏では日本将棋連盟専務理事の脇謙二九段が▲7四歩を見て「冷静だ」とコメント。 56 9九角成(88) ( 0:00/00:00:00) 57 7三歩成(74) ( 0:00/00:00:00) *「歩の攻めはなかなか受けにくいですよね」(伊藤沙女流四段) *「将棋でいちばん効率のいい攻めは、歩をと金にすることですから」(村山八段) 58 6六飛(63) ( 0:00/00:00:00) 59 同 銀(57) ( 0:00/00:00:00) 60 同 馬(99) ( 0:00/00:00:00) *「飛車銀の交換ですが、6六の馬は攻防に利いています」(村山八段) 61 6二竜(72) ( 0:00/00:00:00) 62 3三馬(66) ( 0:00/00:00:00) *「堅いですねえ。『馬の守りは金銀3枚』と言われるぐらいなので」(村山八段) 63 7二飛打 ( 0:00/00:00:00) 64 3一銀打 ( 0:00/00:00:00) 65 6三と(73) ( 0:00/00:00:00) *「じわっと迫ってきましたね」(伊藤沙女流四段) 66 1五銀(14) ( 0:00/00:00:00) 67 同 歩(16) ( 0:00/00:00:00) 68 2三銀打 ( 0:00/00:00:00) *「うわあ、すごいですね」(伊藤沙女流四段) *「なかなかお目にかかれない穴熊ですね」(村山八段) 69 5二と(63) ( 0:00/00:00:00) 70 5四桂打 ( 0:00/00:00:00) 71 5七金(58) ( 0:00/00:00:00) 72 2五歩(24) ( 0:00/00:00:00) *「玉頭に狙いをつけましたね」(村山八段) 73 4一銀打 ( 0:00/00:00:00) 74 4二香打 ( 0:00/00:00:00) 75 3二銀成(41) ( 0:00/00:00:00) 76 同 銀(23) ( 0:00/00:00:00) 77 4二と(52) ( 0:00/00:00:00) *高牟礼さんが、と金を寄せて穴熊を崩しにいく。 78 同 銀(31) ( 0:00/00:00:00) 79 同 竜(62) ( 0:00/00:00:00) 80 同 馬(33) ( 0:00/00:00:00) 81 同 飛成(72) ( 0:00/00:00:00) 82 3一銀打 ( 0:00/00:00:00) 83 同 竜(42) ( 0:00/00:00:00) *「スパッと」(伊藤沙女流四段) *「竜を切っていきましたね」(村山八段) 84 同 角(22) ( 0:00/00:00:00) 85 2四香打 ( 0:00/00:00:00) 86 2六歩(25) ( 0:00/00:00:00) 87 4二銀打 ( 0:00/00:00:00) *力強く銀を打つ高牟礼さん。勝ちを読みきったか。 88 2七歩成(26) ( 0:00/00:00:00) 89 同 銀(38) ( 0:00/00:00:00) 90 2五飛打 ( 0:00/00:00:00) *加藤さんは攻防の飛車打ちで頑張る。 91 3一銀(42) ( 0:00/00:00:00) 92 2四飛(25) ( 0:00/00:00:00) 93 2五歩打 ( 0:00/00:00:00) 94 同 飛(24) ( 0:00/00:00:00) 95 2六歩打 ( 0:00/00:00:00) *連打の歩で自陣を安全にする。 96 2三飛(25) ( 0:00/00:00:00) 97 4二金打 ( 0:00/00:00:00) *▲4二金は、次に▲2二銀打からの詰めろになっている。 98 3三銀(32) ( 0:00/00:00:00) 99 3二銀打 ( 0:00/00:00:00) 100 4二銀(33) ( 0:00/00:00:00) 101 2二角打 ( 0:00/00:00:00) 102 同 飛(23) ( 0:00/00:00:00) 103 同 銀成(31) ( 0:00/00:00:00) 104 同 玉(11) ( 0:00/00:00:00) 105 2三金打 ( 0:00/00:00:00) 106 1一玉(22) ( 0:00/00:00:00) 107 2二角打 ( 0:00/00:00:00) *▲2二角の詰みまで指し、加藤さんが投了した。終局時刻は15時11分。 *「穴熊の粘りと穴熊の崩し方、どちらも参考になる将棋でした」(村山八段) *高牟礼さんは、昨年の中国大会に続いての優勝となった。 108 投了 ( 0:00/00:00:00) まで107手で先手の勝ち