# --- Kifu for Windows (Pro) V6.65.41 棋譜ファイル ---
対局ID:8900
記録ID:5c987dcdd31dec0004a1cb24
開始日時:2019/04/03 10:00
終了日時:2019/04/03 14:09
表題:ヒューリック杯清麗戦
棋戦:第1期ヒューリック杯清麗戦予選
戦型:雁木
持ち時間:各2時間
消費時間:83▲98△110
場所:東京・将棋会館
備考:昼休前47手目▲63分△55分\n
振り駒:3,0,渡
計時方式:チェスクロック
秒読み:60秒
先手消費時間加算:0
後手消費時間加算:0
昼食休憩:12:00~12:40
昼休前消費時間:47手▲63分△55分
手合割:平手  
先手:渡部愛女流王位
後手:塚田恵梨花女流初段
手数----指手---------消費時間--
*第1期ヒューリック杯清麗戦(ヒューリック株式会社主催)予選3回戦の渡部愛女流王位(2勝0敗)-塚田恵梨花女流初段(2勝0敗)戦をお送りする。対局は4月3日(水)10時から東京・将棋会館「雲鶴」で行われる。持ち時間はチェスクロック使用の各2時間。切れたら1手60秒未満での着手となる。先後は振り駒で決定する。
*振り駒の結果、歩が3枚出て渡部の先手番に決まった。
*(棋譜・コメント入力=琵琶)
*[棋譜表示の*はコメント入りの指し手。#は局後の感想が追記された指し手]
   1 2六歩(27)   ( 0:11/00:00:11)
*◆渡部 愛(わたなべ まな)女流王位◆
*1993年6月26日生まれ、北海道帯広市出身。2013年、女流3級。2018年、女流三段。LPSA番号19。
*タイトル戦登場は1回。獲得は女流王位1期。棋戦優勝は2回。
   2 3四歩(33)   ( 0:05/00:00:05)
*◆塚田 恵梨花(つかだ えりか)女流初段◆
*1998年8月27日生まれ、東京都杉並区出身。塚田泰明九段門下。2014年、女流2級、2019年、女流初段。女流棋士番号は51。
   3 7六歩(77)   ( 0:18/00:00:29)
*【渡部の女流棋戦成績】
*通 算=87勝53敗(0.621)
*昨年度=12勝10敗(0.545)
*
*渡部は本局が本年度の初対局となる。
   4 4四歩(43)   ( 0:06/00:00:11)
*【塚田の女流棋戦成績】
*通 算=27勝31敗(0.466)
*昨年度=9勝7敗(0.563)
*
*塚田も本局が本年度の初対局となる。
   5 4八銀(39)   ( 0:07/00:00:36)
*両者の対戦成績は渡部4勝、塚田1勝。2月に行われた第46期岡田美術館杯女流名人戦予選以来の対戦となる。
   6 8四歩(83)   ( 0:07/00:00:18)
*塚田は4月1日付けで女流初段に昇段した。7勝以上した上で年度指し分け以上の成績(9勝7敗)の昇段規定をクリアしたため。
   7 2五歩(26)   ( 1:11/00:01:47)
   8 3三角(22)   ( 0:08/00:00:26)
   9 7八金(69)   ( 0:08/00:01:55)
  10 4二銀(31)   ( 0:53/00:01:19)
*清麗戦はヒューリック株式会社が主催する女流棋戦。今期創設されたばかりの新棋戦で、清麗(せいれい)が7つ目の女流タイトルとなった。現役の女流棋士のみが出場し、今期は62人で行われている。予選は6勝通過・2敗失格。第1期は予選を勝ち抜いた4人で本戦を行う。本戦の初戦を勝った2人が決勝五番勝負を戦い、勝者が第1期清麗を獲得する。持ち時間はチェスクロック方式で、予選は各2時間、本戦は各3時間、五番勝負は各4時間。それぞれ持ち時間を使い切ったら1手60秒未満での着手となる。優勝賞金は女流棋戦最高額の700万円。
  11 6九玉(59)   ( 0:24/00:02:19)
  12 8五歩(84)   ( 3:27/00:04:46)
*塚田の本棋戦成績は2勝0敗。初戦で藤井奈々女流1級を、2回戦で水町みゆ女流1級に勝って本局を迎えた。
  13 3六歩(37)   ( 2:47/00:05:06)
*渡部の本棋戦成績は1勝0敗。初戦はタイトル保持者による特典によりシード。2回戦で脇田菜々子女流1級に勝って本局を迎えた。
  14 4三銀(42)   ( 2:21/00:07:07)
  15 7七角(88)   ( 0:15/00:05:21)
*渡部は前期、初タイトルとなる女流王位を獲得した。1日に発表された2018年度の将棋大賞で優秀女流棋士賞を受賞。ならびに女流名局賞(第29期女流王位戦五番勝負の全4局)と名局賞特別賞(第45期女流名人戦女流名人リーグ・上田初美女流四段戦)を受賞した。
  16 7二銀(71)   ( 2:19/00:09:26)
*塚田は昨年9月に行われた第12回白滝あゆみ杯争奪新人登竜門戦で優勝した。前期は惜しくも準優勝に終わったが、そのとき優勝したのが渡部だった。渡部はそのあと女流王位を獲得し、白滝あゆみ杯優勝をきっかけに飛躍した。精鋭ぞろいの登竜門戦を制した塚田の活躍も期待される。
  17 3七銀(48)   ( 0:23/00:05:44)
*渡部は右銀を繰り出し、攻勢の構えを採る。
  18 8三銀(72)   (12:25/00:21:51)
*塚田の作戦は棒銀だった。渡部の方針次第では激しい攻め合いになる可能性が出てきた。
*渡部が手を止めている。やはり作戦の岐路のようだ。
  19 3五歩(36)   (20:24/00:26:08)
*約20分の考慮で▲3五歩と突っかけた。△3五同歩と取らせて▲4六銀や▲2六銀と繰り出すようだ。銀を出る前に3筋を突き捨てるのはスピードを重視した手筋である。
  20 7四銀(83)   ( 2:44/00:24:35)
*3筋を手抜いて△7四銀と前進する。先手に速度負けしないことを心掛けたのだろうか。▲4六銀には△6五銀の角頭攻めがある。
  21 3八飛(28)   ( 6:35/00:32:43)
*渡部は飛車を3筋に寄った。部分的な攻めは▲4六銀~▲3四歩だろうか。だが、後手も△6五銀のような手をからめて猛攻を仕掛けるかもしれない。
  22 6五銀(74)   ( 0:48/00:25:23)
*塚田は時間を掛けず銀を6五に繰り出す。先手が飛車を3筋に寄ったことで7六の地点は受からなくなっている。
  23 3四歩(35)   ( 0:45/00:33:28)
*先に取り込む。△3四同銀に▲4六銀となれば銀取りの先手になる。すでに前例はなく、両者は未知の荒野を突き進んでいる。
  24 2二角(33)   ( 2:14/00:27:37)
*11時1分の着手。△2二角までの消費時間は▲渡部33分、△塚田27分。
*△3四同銀は▲4六銀の銀取りを気にしたのだろうか。角を引いて△7六銀を楽しみに待つ。
*
*※局後の感想※
*△2二角が疑問手だった。代えて△3四同銀とし、以下▲2六銀△7六銀▲3四飛△7七銀成▲同金△2八角▲3五銀△1九角成▲4四銀△同角▲同飛△4二香▲3四飛△2九馬なら難しかった。塚田は「この変化を読まなければいけませんでしたね」と反省する。渡部は「むしろこちらが駒損ですし、そちらの一段金も生きそうですよね」という。
  25 2四歩(25)   ( 6:44/00:40:12)
*鋭い一着。△2四同歩は▲2三歩△3一角に▲4六銀と上がって▲3三歩成を見せる。
  26 3二金(41)   ( 0:44/00:28:21)
*歩を取りにくい後手は金を上がって辛抱する。
  27 2三歩成(24) ( 1:43/00:41:55)
  28 同 金(32)   ( 0:28/00:28:49)
  29 2八飛(38)   ( 0:09/00:42:04)
*渡部は2筋にアヤをつけてから▲2八飛と戻った。
  30 2四歩打     ( 1:21/00:30:10)
*塚田は生を打って金取りを受ける。
  31 2五歩打     ( 0:21/00:42:25)
*なるほど、▲2五歩が渡部の狙いだったようだ。△2五同歩なら▲同飛が2三の金取りと6五の銀取りになる。十字飛車と呼ばれる手筋だ。これはさすがに痛そうか。
*
*※局後の感想※
*「十字飛車の筋をうっかりしていました」と塚田。先手が優勢になった。
  32 3四金(23)   ( 2:09/00:32:19)
*先に目標の金をかわす。
  33 2四歩(25)   ( 0:23/00:42:48)
*大きな取り込み。後手は▲2三歩成が受からない。
  34 2五歩打     ( 2:34/00:34:53)
*飛車先を通したまま2筋を破らせてはいけない。
  35 2三歩成(24) ( 2:58/00:45:46)
*先手が無条件で2筋を破った。
  36 3一角(22)   ( 0:49/00:35:42)
*さすがに後手は角を逃げるしかない。
  37 3六銀(37)   ( 1:05/00:46:51)
*目につく▲2二歩は重いと見たのだろうか。右銀を使って3四の金を攻める。
  38 7六銀(65)   ( 1:27/00:37:09)
  39 5九角(77)   ( 2:37/00:49:28)
*角の引き場所は5九だった。▲3七角~▲7四歩を視野に入れているのかもしれない。
  40 5四歩(53)   ( 1:32/00:38:41)
*3一の角を使うために必須の一手である。角が遊んだままでは挽回できない。
  41 3七角(59)   ( 6:55/00:56:23)
*やはりこのラインに角を使うのが効率がいいようだ。
*
*※局後の感想※
*「▲3七角が△8六歩を与えて危険でした」と渡部。「△6四角と出られる筋を気にしすぎてしまって……」と振り返る。
  42 8六歩(85)   ( 6:41/00:45:22)
*飛車や角の活用を図るためにも突き捨てておきたい歩だ。
  43 同 歩(87)   ( 1:00/00:57:23)
  44 同 飛(82)   ( 1:38/00:47:00)
*▲7四歩の攻めを未然にかわす。
*先手も2筋を破ったが、△8六同飛で3六の銀が狙われているので注意が必要だ。
  45 8八歩打     ( 1:51/00:59:14)
*低く受けるのが正着。代えて▲8七歩は△同銀成で8筋が破られてしまう。おまけに3六の銀取りにもなる。
  46 7五角(31)   ( 8:44/00:55:44)
*働きの弱かった角を活用する。狙いは△5七角成だ。以下、先手が▲5八金と受ければ△5五歩でどうか。▲5五同角は△5六歩の合わせが▲5六同歩に△3九角成を見てうるさいかもしれない。
*渡部の残り時間が1時間を切った。
*12時、この局面で渡部が4分使って昼食休憩に入った。ここまでの消費時間は▲渡部1時間3分、△塚田55分。昼食の注文は渡部が生姜焼き定食・ご飯半分(ふじもと)。塚田の注文はなし。対局は12時40分から再開される。
  47 3五歩打     ( 4:46/01:04:00)
*対局再開。昼食休憩後の指し手。
*先手は狙われている3六の銀をさばいてしまえばいいようだ。△4五金には▲同銀△同歩に▲6六金が厳しいだろうか。以下△6六同角▲同歩の進行は駒得の先手が優勢のようだ。
  48 4五金(34)   ( 2:27/00:58:11)
  49 同 銀(36)   ( 0:54/01:04:54)
  50 同 歩(44)   ( 0:13/00:58:24)
*▲3五歩と打てば、ここまでは一本道だ。▲6六金と打つのか、他の手を指すのか。
  51 2五飛(28)   ( 6:46/01:11:40)
*渡部は△5七角成を受けずに▲2五飛と飛車をさばく。攻め合い勝ちを目指したようだ。
*塚田の残り時間も1時間を切った。
  52 6二玉(51)   ( 3:00/01:01:24)
*玉の早逃げ。相手の飛車から遠ざかるのは将棋のセオリーである。
  53 1二と(23)   ( 1:08/01:12:48)
*手筋。せっかくのと金だが、捨てれば飛車を成り込むことができる。
  54 8七歩打     ( 1:47/01:03:11)
*塚田は△8七歩と打って8筋をこじ開ける。▲8七同歩は△同銀成で後手の言い分が通る。したがって放置することになりそうだが、△8八歩成▲同銀に△6七銀成の攻めを受ける必要がありそうだ。
  55 2二飛成(25) ( 6:32/01:19:20)
*待望の飛車成り。王手で様子を見る。
  56 3二歩打     ( 0:12/01:03:23)
*安い駒で王手を防ぐ。後手は△8七歩成▲同銀△6七銀成の攻めと△5七角成が残っているため、一時よりは差が詰まったのかもしれない。
  57 8七歩(88)   ( 3:24/01:22:44)
*渡部はこのタイミングで手を戻す。△8八歩成~△6七銀成の筋が厳しかったのかもしれない。
  58 同 銀成(76) ( 0:51/01:04:14)
*後手も8筋を破って懸命に追い上げる。
  59 同 金(78)   ( 0:59/01:23:43)
  60 同 飛成(86) ( 0:05/01:04:19)
*後手も飛車を成り込むことができた。
  61 7八銀打     ( 0:19/01:24:02)
*ガッチリと銀を打って先手陣を守る。2枚タテに並んだ構えは耐久力がある。しかし、後手に飛車の成り込みを許しては、先手がはっきり優勢とはいえなくなったかもしれない。
  62 8三竜(87)   ( 2:43/01:07:02)
  63 8四歩打     ( 2:31/01:26:33)
  64 同 竜(83)   ( 0:53/01:07:55)
  65 8五歩打     ( 0:03/01:26:36)
*歩を連打して竜を呼び込む。△8五同竜は▲7七桂と眠っている桂を活用するのかもしれない。
  66 7四竜(84)   ( 0:45/01:08:40)
*※局後の感想※
*「こちらが悪いんですけど、もうちょっと何かあればと思ったんですが」と塚田。深浦九段が解説した△3六銀から角を追って△6四角を目指せば大変だった可能性は高そうだ。本譜の進行は2枚の大駒が近すぎて後手の攻めが渋滞したのが痛かった。
  67 5八金(49)   ( 0:51/01:27:27)
*金を上がって△5七角成を防いだ。局面が落ち着けば桂香の補充が間に合ってくる。
  68 8六歩打     ( 5:12/01:13:52)
*塚田は8六に歩を垂らして拠点を築く。次に△8七銀の打ち込みが厳しいか。
  69 2一竜(22)   ( 0:40/01:28:07)
*渡部はようやく桂を補充した。同時に竜の横利きを通して後手玉にプレッシャーを掛ける。
  70 7六銀打     ( 4:34/01:18:26)
*銀を8七ではなく7六に打って力を溜める。次に△8七歩成が厳しい。しかし、▲7七歩と打たれると△8七歩成に▲7六歩で逆に先手の拠点ができるような気もするが……。
  71 7七歩打     ( 2:06/01:30:13)
*やはり渡部は▲7七歩と打った。後手の2枚の大駒が近いため、両取りを掛けられる展開になるかもしれない。
  72 8七銀(76)   ( 1:08/01:19:34)
  73 1一と(12)   ( 0:52/01:31:05)
*渡部は桂に続いて香も補充する。▲7六香が回れば先手がはっきりよくなりそうだ。
  74 7八銀成(87) ( 1:35/01:21:09)
  75 同 銀(79)   ( 1:18/01:32:23)
*先手は銀を1枚削られたが、▲7七歩がしっかりしていて耐久性がありそうだ。
  76 8七銀打     ( 0:31/01:21:40)
*後手は嫌みを突いていくしかない。▲7九銀と受けると△7八銀成▲同銀△8七銀で千日手模様になる。
*桂香得の先手はうまく打開したい。
  77 7六香打     ( 2:42/01:35:05)
*▲1一とからの継続手。△7八銀成は▲同玉で問題ないと見ているようだ。
  78 7八銀成(87) ( 0:39/01:22:19)
  79 同 玉(69)   ( 0:35/01:35:40)
  80 8七歩成(86) ( 2:45/01:25:04)
  81 6九玉(78)   ( 0:35/01:36:15)
*深浦康市九段が中継室を訪れた。現局面は「先手が勝ちに近づいていますね」と話す。「68手目の△8六歩で△3六銀と角を攻めたらどうだったでしょうか。▲5九角には△6四角と引いて2枚の大駒の利きを通します。△3六銀は△4六歩▲同歩△4七金といった攻めにも使えますからね。△7六銀(70手目)に▲7七歩と打たれて、攻めを逆用されてしまったように感じます」(深浦九段)
  82 8五竜(74)   (17:51/01:42:55)
*塚田は18分近く考えて△8五竜。△7七と~△8九竜を見ている。
  83 7五香(76)   ( 2:04/01:38:19)
*14時2分の着手。▲7五香までの消費時間は▲渡部1時間38分、△塚田1時間42分。
*渡部は震えず角を取る。△7七とにはどう応じるのだろうか。
*この局面で塚田が投了した。終局時刻は14時9分。消費時間は▲渡部1時間38分、△塚田1時間50分。勝った渡部は3連勝、敗れた塚田は2勝1敗となった。
*投了以下、先手玉に寄りはなく、後手は駒損が大きく形勢を挽回するのは難しいと判断したようだ。
*
  84 投了         ( 7:49/01:50:44)
まで83手で先手の勝ち